MoMAオンラインストアジャパン
top pagearchitecture>1982年〜[23]











 CADシステムの導入以前、ゼネコンの設計組織は、意匠、構造、設備などに分かれており、また、それら設計組織間における図面の伝達方法も手描きを前提としたものだった。しかし、前回、紹介のゼネコンに見られるようにCADシステムの運用が本格化すると、旧来の設計組織のあり方では一種の機能不全をきたしていた。

 当初、ゼネコンの設計部内でCADシステムを運用する集団は、CADオペレータによる清書セクションのような扱い受けていた。しかし、CADシステムによる建築のデジタル化のメリットに気がついた設計者の中には、CADシステムを運用する集団を設計部の中枢とするべく戦略的な動きを始めるものも現れた。それらの動きは、やがて、「新しい設計部」とも呼べるような機能を果たし始める。




 そのゼネコンでは、意匠、構造、設備など、それぞれの設計組織の中からCADシステムのメリットを充分に認識している有志を募り、研究グループを立ち上げた。そこでは、デジタル情報を各組織を横断して流通させるためのさまざまな検討が行われ、ルールが決定された。

 それらは使用するCADシステムの統一であり、画面上での線分の色分け、プロッタから出力する際の線分の太さ、各組織ごとに使用できるレイヤーの範囲、再利用できる部品をデータベース化する際のファイル名の付け方などであった。

 やがて、このような新しい動きを主導した設計者を中心に、まさに「新しい設計部」というべき組織が生まれた。その「新しい設計部」は、設計組織間におけるCADシステムの運用を調整し、CADデータを一カ所に集約、統合、デジタル情報を効率的に取り扱う役割を果たすこととなる。

 このような長年に渡る試行錯誤の後、「新しい設計部」はレイヤーの機能を利用するだけであった「重ね合わせ図」から、ゼネコンの(生産)設計を統合し、さまざまなメリットを現実のものとする「総合図」の実現へと向かうこととなる。

前回< >次回




MoMAstore
Copyright (C) 2012 Archinet Japan. All rights reserved.